Loading...

ねこざき日記

コブダイが来たっ

先日、「コブダイがあがった」と聞いて
漁港に見に行ってきました

すごーい
70cmくらいはあったかな

頭のコブはぶよぶよしてます。
背びれも恐竜の背中みたいに肉厚でトゲトゲ

ここまで大きくなるのに何年かかったのでしょう。。。合掌

今度は竹野の海で会えればいいですね
かわいい子供時代からちょっとコブが出かけた子までいてます

コブダイについてはこちらも参考にしてくださいね。
◆お魚コラム
http://blog.goo.ne.jp/nekozaki/e/cf04e3d56b56c6fda90e722919c03ebd

————————————————————
最後に。

あいてぃーの食品売場のしなぞろえはすごいーーー
がんばれ、あいてぃー って、冬眠中のせんちょーが言ってました。

こんな風に時々、せんちょーから貴重なお言葉が頂けます。
お楽しみに(?)

ミノカサゴ

フサカサゴ科ミノカサゴ

華やかです
一度見ると忘れませんね。

英名はライオンフィッシュといいます。
浅海の岩礁域や砂泥底にいてます

華やかですが要注意
背ビレと胸ビレとに毒があって刺されるとかなり痛いです
グローブの上からでも刺されるので決して触らない様に×
それを知ってか、近づいてもあまり逃げたりしないので
鑑賞にはいいかも

エサを食べる時は、近くを通った獲物を口を伸ばして一気に飲み込むそうです

ぜひ 会いに来てね

イエーイ初滑り↑気分上々↑↑


ヤッホー どーもでーす

こないだ23日に初滑り行ってきました。ナイターですけど

もう、この日しか行く時がないって、近所の友達と急に行く事になりダッシュで用意開始。

毎年シーズン初めは滑れるかな?と心配ですが、やっぱ体は忘れちゃいませんよね。

アクセル全開で行けましたよ。

でも今年の自分へのプレゼントはまだ降ろさずでしたが

なんせまだ雪が少ないからね。

早くバフバフのパウダーにならないかな

年末年始はまたみたいなので期待しています。

皆さんお正月用にカニいかがですか?

HPでびっくり価格で販売しています。

ではでは   

Merry Cristmas♪♪パート2

今日はクリスマス本番でごじゃる
朝からめっちゃてるじゃぁぁぁぁんっ

よぉし、今日はりきってケーキ作るぞぉい
そう昨日の続きのデコレーション
でっきあっがりぃ~

皆様、今日も素敵なクリスマスを

Merry Cristmas♪♪

よりメリークリスマァス
今日はイブですねっ
先週すごいだったから、今年はホワイトクリスマスかな~なんて期待してたら・・・
フツーにでした
でもあったかくて良かったぁ海も静かです

今日はケーキを作りましたよぉ。そう、ブッシュドノエル
って言っても、買ってきたロールケーキにデコレーションしただけです・・・ハイ
やっぱ作ったって言えないなぁ、これじゃ

最終の仕上げは明日なので、写真は明日にしまっす

チャーサンタは自分のプレゼントだけ確保中

みなさま、素敵なクリスマスイブを

ベラ科のお話

ベラ科のお魚

体長10 ~30 cm位の小さい種類が多いですが、1m程にもなるコブダイもその仲間です。
磯やサンゴ礁域などで普通に見ることができます。
以前紹介したお掃除屋ホンソメワケベラ、まだら模様オハグロベラも名前そのままベラ科です。

多くはオスとメスとで体の色が全然違い、雌性先熟(しせいせんじゅく)という性転換することで知られています。

しせいせんじゅく、言う時ちょっと噛みそうですが
最初はメスとして繁殖に参加したあと、オスに性転換して繁殖に参加することをいうそうです。

オスは縄張りを持ってハーレムをつくり繁殖を行いますが、
体の小さいうちからオスになっても、他の大きなオスとの縄張り争いには勝てないので
小さいうちはメスとして卵を産み、大きくなったらオスとして縄張りを持って、
たくさんのメスと効率よく自分の子孫を残します

また、まわりにオスがいなくなると、一番体の大きなメスがオスに性転換し、
反対にまわりにメスがいなくなると、一番小さいオスがメスに戻ったりもする種類もいるそうです

他に、生まれながらのオスも中にはいて、見た目はメスと同じなので
メスのふりをして他のオスのハーレムに紛れて繁殖に参加(横入り?)するちゃっかり魚もいるのだとか

不思議なお話です

このお話とは全然関係ないですが、今日はクリスマス

カシマからも Merry Christmas♪

オハグロベラ

今日はオハグロベラ

まだら模様わかりますか?
ちょっとグロテスク…
海藻の多い岩礁域にいてます。

この魚もメスからオスに性転換します。

雄は紫がかった褐色、雌は赤みが強めで、見た目が全然違い、成長した雄は背びれの前2本がピ-ンと長くなります

そして、夏の7月~10月の繁殖期になると雄には婚姻色が出てきて
メタリック系の黒い体に、うろこが蛍光色の黄色に縁取られ、
模様がとても鮮やかになります
その時期のオス同士の縄張り争いはなかなか迫力あるらしいです
産卵行動は夕方が多いそうなので、そんな場面に遭遇してみるのもいいかもしれませんね

夏気分♪♪

うわ~、めっちゃ久々だなぁ、日記書くの・・・

最近は、こあみんのブログ
日本海をまだあまり知らないという方の為に、お馴染みさんからレア物まで解説してくれてます
の名前はもちろん、種類、特徴、生態などなど
そういう+の知識があると、潜り方がぐんっと変わってきますね

おおおお~、こんな話してると潜りたくなってきたぞぉ
というわけで、外はとても寒い・・・ですが、気分だけでも夏にしてくれたのがそう、やすえちゃんがくれたこの手作りフォトフレーム

浜で拾ったサンゴと貝殻と色とりどりのガラスでめちゃかわゆぃじゃぁぁぁんっ
さっそく透き通るブルーの海の写真を入れて飾ってみましたっ
やっす、素敵なプレゼントありがと~
またカニ食べに来てね

そして、今週もの中、たくさんのお客様に来て頂きました
外はとても絵になる雪景色あったかぁいお部屋で、みんなで鍋を囲んでカニコース心も体もほっこり温まっていい感じ
みなさんご堪能して頂けた様子
ありがとうございましたぁ

さーむーいぃー


どどどどーもです。

今日は今年一番寒いっっ

で、浜雪で豊岡より海沿いの方が雪が多かったです。写真は竹野浜です。

今シーズン初の雪化粧今日はさすがに人も少なく浜も真っ白でキレイでした。

来週はクリスマス  

実はね、へっへっへっ

もう自分へのプレゼント買っちゃいました。

自分へのご褒美なんですよ。

早く使いたいっっ

みなさんも自分へのご褒美しましょうよ。

今夜も冷え込みそう。明日の朝は道路、カッチカチになりそうじゃ通勤の皆さん気をつけて下さいね。

では

キンチャクダイ

日本海にも?こんなお魚いるんですキンチャクダイ

鮮やかなブルーのラインが目をひきます

写真はまだ子供で、
もっと小さい幼魚の時は黒地に黄色い縁取りという全然違う見た目をしています。
成長とともにこの黒色が薄れて、青いラインが出てきます。
成魚は黄褐色の体に青線、背ビレと尾ビレが紫紺にぼかされていてとても鮮やか
個体によってこの青い模様も様々で
恋の季節夏は、より鮮やかなんだとか

岩礁域の少し深い海底に住んでます

かわいいですよ探してみてください