アイナメです。
こちらでは『アブラメ』と言ったりします。
体の側線が5本あるのでとても敏感
そしてオスは、卵を守るため、何も食べずにズタボロになりながらも
そのそばを離れないのだとか
男前だ。
今が旬のブリ
日本海ではあちこちで水揚げされています
カシマでも時々カニすきのお客様へブリのお刺身を食べていただいてます
これがまた脂がすごくのっていて美味しいんです
ブリは出世魚で、
関西ではツバス→ハマチ→メジロ(竹野ではマルゴ)→ブリ [小→大]と
勝手に名前を変えられています。
そっくりな魚に「ヒラマサ」というのがいます。
…『ちょっとわいるどなんがひらまさやでー』
『どっちつかずのどっちともいーきれへんのもおるけどなー』
慣れると、パッと見ただけで区別がつく様になるそうです
ナナヒロにはどちらも群れで現れるので見比べてみては
おめでとうございます
新年、めでたいにかけてマダイ(ベタ)です。
昨年、竹野はマダイの当たり年
夏場の水温があまり上がらなかったからかな?
カシマ前ビーチや猫崎半島周辺のボートポイントで70~80cm位はあるマダイに出会えました
体色は鮮やかな赤色ですが、水中で会うと明るい銀色をしていてとてもきれいです
近寄ってきてくれる小さいマダイの目の上の青いアイシャドーがまた可愛いんです
数年前、ナナヒロというボートポイントにすごく人懐こい大きなマダイがいました。
7月のダイビングシーズンになると現れて、秋になるとどこかへ行ってしまいます。
そしてまた次の年の7月頃になると現れて、ダイビングシーズン中はナナヒロで過ごしていました。
もう見かけなくなってしまって数年がたちますが、今でもどこかで元気に泳いでいてくれたらいいですね
この写真のマダイは45cm位。天然らしいとてもきれいな姿をしてますね
——————————————
今年もカシマに年賀状がたくさん届きました。
皆様ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします
カシマカンコー
…